![]() |
![]() |
[写真が小さくファイル容量が小さめのバージョンです]
台風被害現場からのレポート8月30日、台風16号、笠岡市を直撃
|
8月30日 |
大潮などの日は、満潮より1時間ほど前から見回りに出かける。でも、16号の報道は大型で、年に一度の大潮と重なると言う。「もっと前から出かけないと。」と夫と二人で食後はなしていたところ。午後10時金浦の竜宮荘からの放送で、避難勧告が聞こえた。まさかと思いながら夫と車ででかける。
|
![]() |
![]() |
![]() |
[top] |
東水門をまわった。墓原の前がもう冠水している。台風10号に続いての床上になりそうだ。ここは通れない。 金浦小学校を回って、新川に出る。吉田川の水かさがましている。県道路面近くまでに迫っている。 避難勧告の出た金浦地区竜宮荘に行った。かつて魚市場だった魚竜さんの裏は吉田川河口に面している。竜宮荘横のパラペットの高さより28センチも低い。そこから海水がこれでもかと言うほどもと魚市場だった広間を通って少路になだれ込んでいる。水がくるぶしまで来る。角の駄菓子やさんには1人暮らしのおばあちゃん。浸入する水から電気器具を移動するのを手伝った。「光明院前の笠原さんが危ない!」の声に、思わず近くの消防団員の方に「1人で動けない。いってあげて!」とお願いした。「上少路がつかった!!」と言う声に、急いで駆けつけると、久我邸の裏はすでに吉田川からの浸水で10メートルは通れない。カメラに収めて竜宮荘に帰りかけた。 魚竜の前が大変だ。さっきまでくるぶしまでのかさだったのが、足の付け根までになっている。竜宮荘からの避難勧告は続く。避難所になっている「ようすな会館」は大丈夫だろうか。 生江浜に帰る途中の県道は無事だったが、国道近くの職業訓練所跡周辺は浸水している。もう入れないほど。護岸から海水が上がった。中銀の方へ水が流れる。 国道からの侵入路は閉鎖されていた。 国道以北の生江浜も浸水。あっという間だったという。なすすべがない。 |
![]() |
![]() 自営業のFさんは機器を、Tさんは商品の陳列棚を海水に持っていかれたという。大型の機器は高額、今はリースで対応。生活の保障がほしいものです。(写真) |
[top] |
8月31日 |
早朝より被災地を巡って、トイレ汲み取りの要・不要を聞き取り、環境課へ依頼電話・Faxすることに一日を費やした。生江浜地区被災地は夕べのうちに届出が済んでいたので、それ以外、金浦と新川を歩いた。
1軒1軒お訪ねして、話を聞くと一つ一つ問題点が見えてくる。Hさんの家の前、コンクリートが座の下に崩れ落ちてぽっかりと穴が開いている。県に早速調査と補修を依頼した。(写真) |
![]() |
![]() |
[top] |
![]() |
くたくたになって、家に帰る。夕飯を食べながら、私たちに何ができるかと考えた。一日歩きながら、どの家にも私を置いていきたい思いに駆られた。いくつからだがあっても足りない。夫が言った。「子供たちしかいない。」と。早速思いつくままに電話した。快く承諾を頂いた。友人の先生のご家族まで来ていただけることに。ありがたい。今日の疲れが吹っ飛んだ。 |
[top] |
樋之津倫子(ひのつ・みちこ) 日本共産党 笠岡市議会議員 笠岡市生江浜965 郵便番号714-0055 TEL/FAX 0865-66-1738 携帯 090-2862-4775 Email: mhint@kcv.ne.jp http://h.jpn.org/m/ |